学校経営方針SCHOOL MANAGEMENT POLICY

令和4年度学校経営方針


PDFファイルダウンロード

令和4年度 豊富小学校 学校経営方針

学校教育目標 「心豊かに,かしこく たくましく生きる子どもの育成」

 

 1 経営の方針について

 ◎めまぐるしい変化の社会状況に起因する教育課題に正対し,教職員が一丸となって力を合わせ取り組み,児童や地域にとって「魅力」ある学校,信頼される学校の創造に向けて取り組む。

(1)児童にとって「魅力」ある学校

  @ 児童一人ひとりが大切にされ,生かされ,認められ,活動している学校

  A 学習がわかる楽しさ,できた喜び,共に生きる嬉しさで活気みなぎる学校

(2)保護者,地域社会の人々にとって「魅力」ある学校

  @ 保護者・地域社会の人々にとって,気軽に訪ねられる学校(地域連携)

  A 保護者同士が手をつなぎ合って,子どもを良くしようとする学校

  B 保護者・地域社会の人々から信頼される教育をしている学校

(3)信頼され「魅力」ある教職員がいる学校

  @ かけがえのない児童が存在することを自覚し,成長を我がことのように喜び合える教職員がいる学校

  A 人間味あふれ,同僚と力を合わせることの喜びを実感できる教職員がいる学校    

B 包容力があり,児童,保護者,同僚に信頼される教職員がいる学校

C 師弟同行,率先垂範など行動で示し,児童の意欲的な実践を促すことのできる教職員がいる学校

 2 具体的教育目標

  (1)《めざす子ども像》

() ・進んで学び,深く考える子ども

() ・感性豊かで,思いやれる子ども

() ・命を大切にし,がんばる子ども

 

  ○進んで学び,深く考える子ども

   「進んで学び」とは  

・「なぜ」,「どうして」という好奇心が旺盛である。

     ・わからないことをわかろうと努力する。

     ・よく聞き,考え,自分の言葉で話す。

     ・本などから様々な知識や情報を得ようと努力する。

     ・友だちの考えを受け入れ,自分なりの考えを持つ。

   「深く考える」とは  

・自分なりに工夫して解決の糸口を見出す。

     ・他の考えと比較しながら自分なりの結論を得る。

     ・常によりよいものを求めようと努力する。

     ・真理を求める。

  ○感性豊かで,思いやれる子ども

   「感性豊か」とは   

・美しいものに感動できる。

     ・相手に共感でき,相手の立場に立って考え行動する。

     ・周りの環境に興味・関心を持つことができる。

   「思いやれる」とは

・いたわりの心が持てる。

     ・自分を知り,他のことを自分のこととして受け止められる。

     ・気持ちを知り,何かの行動に移せる。

     ・より良く改善しようとする。

   命を大切にし,がんばる子ども

   「命を大切に」とは 

     ・自分も他人も大切にしようとする。

     ・前向きに明るく生きようとする。

     ・自然や動植物を大切にする。

     ・健康について学び,健康な身体づくりに努力する。

   「がんばる」とは

     ・明るく元気に精一杯取り組む。

     ・自分の好き嫌いに関係なく取り組む。

     ・目標に向かって努力する。

 

(2)《めざす学校像》

○児童が学びたくなる活力のある学校   【子ども達が生き生きとしている学校】

・児童一人ひとりが認められ,生かされ活動している。

・学ぶことの喜びを味わうことができる学校。

○教師力あふれる学校          【磨きあい,実践力の高い学校】

・研究・研修を充実し,指導力,実践力を高める。

○温かみのある学校           【子どもを第一に考える学校】

・児童理解を進め,一人ひとりを生かす。

・特別支援教育の充実

・道徳性を培う教育内容を創造する。

○保護者が子どもを通わせたくなる学校  【保護者や地域の期待に応える学校】

・確かな学力の向上及び豊かな人間性の育成に積極的に取り組んでいる。 

・学校に関する情報を積極的に発信する。

・家庭や地域社会の声を学校運営に積極的に生かす。

・児童の安全確保に向けて,家庭や地域社会と積極的に連携している。

 

(3)《めざす教師像》

○温かさと厳しさを持ち,情熱と使命感あふれる教師

・子どもの話に心を傾けて聴ける教師

・日々子ども達と真剣に向き合う教師

・やり遂げることの価値を理解させ,最後までやり遂げさせる厳しさをもった教師

○絶えず研究と修養に努め,専門性の高い教師

・「わかる・できる」喜びを味わえる授業,学び合いのある授業をめざし,
    授業改善に取り組
む教師

・主体的,積極的に研究に参加し,研究を深め,授業力・実践的指導力を磨き合える教師

○子どもや保護者に信頼される教師

・子どもや保護者の願いや思いに耳を傾け,受け止められる教師

・子どもや保護者の願いや思いの実現に向け,誠実に精一杯の努力をする教師

・保護者と相互理解をめざし,しっかり話し合える教師

  ○心豊かな魅力ある教師

・切磋琢磨し教師力を高め合う心豊かな魅力ある教師

 

 

3 本年度の努力目標(学校経営の重点)

 

(1)学習指導〜学ぶ楽しさ,わかる・できる喜びが味わえる授業を創造する。

  ○わかる授業,学び合いのある授業など成就感を味わえる授業の構築に努める。

  ○学習規律の育成に努める。

   ・全校で取り組む学習ルール(とよとみルール)の徹底と継続をする。

・発表の仕方,話の聞き方,ノートの使い方等の徹底を図る。

○見通しと振り返る学習の充実

   ・課題提示の工夫を行って「見通し」を持たせ,まとめで「振り返る」活動を毎時行う。

    ・家庭学習の課題の与え方について教職員で共通理解を図りながら家庭と連携して取り組む。

  ○ICT機器の利活用に努める。

  ・問題解決的学習や体験的学習活動を積極的に取り入れる。

・個に対応した一人1台PCの効果的な活用に取り組む。

  ○朝活動の有効な活用に取り組む。

   ・基礎・基本の学習を身に付けさせるため,ドリル・プリント等継続的に取り組む。

 

(2)生活指導〜生活指導の充実を図り,心通い合う居心地の良い学級・学年づくりに努める。

 ○いじめの未然防止,早期発見,早期解決に向け,迅速かつ組織的な対応を図る。

・学校のいじめ防止基本方針を見直し,より実態に応じたものに改善する。

・定期的,積極的に情報交換を行い,生徒指導主任やいじめ対策会議で対処していく。

・スクールカウンセラーを活用し,教育相談体制を充実する。

  ○基本的な生活習慣を身につけさせる指導の徹底に努める。

   ・あいさつ・返事・時間を守る・くつの整頓等を粘り強く指導していく。

  ○児童相互が個性の違いを認め合う居心地の良い学級の雰囲気を醸成する。

  ○児童を愛することに徹し,確かな信頼関係を築くことに努める。

   ・児童を知り愛することを基盤にし,良い聴き手,良い相談相手になれるように努める。

 ○児童の問題行動に対しては,一貫性をもって,毅然とした態度で指導する。

・組織で対応し,その内容を精査適切な対応を図る。

 

(3)学校運営〜組織的対応で経営方針が教育活動の中に実現する。

  ○学校経営方針を実現させるため,それぞれの職の立場,内容を十分理解し,組織を活かした教育活動を行う。

  ○学年・学級経営案に学校経営方針を具体的に反映させ,内容の充実を図る。

  ○各校務分掌では,教職員の連携を図り,学校経営方針に沿った教育活動を行う。

  ○「PDCAサイクル」の充実を図るため,教育活動後の反省・考察は速やかに行い,反省を活かして,次年度計画を作成する。

  ○保護者および地域の人々の教育力を積極的に活用し,地域にある学校,地域と共に歩む学校実践に努める。

  ○保護者や地域の声や考えを謙虚に受け止め,心の触れあいを深めることに努める。

  ○学校参観,保護者会を充実させ,信頼を得ることに努める。(一人ひとりに活躍の場を)

  ○保護者への対応は,誠意をもって迅速に行う。

 

(4)特別活動・その他〜まごころをはぐくみ,しなやかな心の育成に努める。

  ○安全な児童の学校生活確保に努める。

   ・防災教育,防犯教育,交通安全教育の推進に努める。

   ・地域と連携協力をして,登下校時等校外での安全確保に努める。

  ○健康な生活習慣の定着に努め,進んで運動に親しむ態度を育てる。

   ・体育授業を基軸にし,運動の日常化に取り組み体力の向上をめざす。

   ・家庭との連携を深め,健康三原則(調和のとれた食事,適切な運動,十分な休養と睡眠)の指導に努める。

  ○積極的な情報発信に努め,開かれた学校づくりを推進する。

   ・保護者や地域への情報発信を行い,様々な情報収集に努め,学校改善に活かす。

   ・保護者や地域住民の積極的な参観を求め,地域人材の積極的な活用推進をめざす。

  ○達成感,充実感の味わえる学校行事にする。

   ・目的や目標を明確にして取り組ませ,振り返りを次年度に活かしていく。

・ねらい,意義を児童に理解させ,縦割り活動の充実を図る。

  ○校舎内,校庭,学校周辺の美化活動に積極的,主体的に参加させるよう努める。

   ・全校で取り組む清掃活動を進め,ゴミのない整えられた学校にするよう努める。

   ・ゴミゼロ運動に主体的に取り組ませる。

   ・緑いっぱい,花いっぱいの花と緑の学校をめざして,環境教育に努める。